舞台裏話談話室へ
戻る


舞台裏話談話室

 御印祭/ごいんさい 
令和7年6月19日(木)前夜祭:(通称やがえふ)踊り町流し
   6月20日(金)本祭:奉納踊り子供町流し 祭典:(有礒正八幡宮)


御印祭は加賀藩二代目前田利長公の御命日に高岡鋳物基礎を築いていただいた感謝を込めて遺徳を忍ぶお祭りです。19日前夜祭では総勢500名余りの踊り子が民謡、弥栄節(やがえぶし/通称やがえふ)踊りの町流しが開催されました。

20日本祭には金屋町児童奉納踊りが前田利長公墓所、金屋町緑地公園(高岡鋳物発祥の碑前)そして祭典が執り行われる有礒正八幡宮にて神事での奉納踊りがありました。
また夕刻からは金屋町旧7ケ町を巡る子供町流しが開催れました。


 


2025御印祭奉納踊りダイジェスト(YouTube)




 6月19日前夜祭町流し

今年度から実行委員会役員が新メンバーとなりました。藤田明代会長挨拶







弥栄節保存会ヤッホー会の囃子方演奏スタートです



囃子方演奏





  前夜祭踊り参加団体一覧

★金屋町石畳み通り

金屋町児童クラブ(幼児含む)、高岡西部小学校、高岡西部中学校
華の会、うしお新舞踊研究会、民友会、立正佼成会、富山大学芸術文化学部
金屋町婦人会、伝統産業青年会、金屋町青年会


★旧金屋本町石畳み通り

西部保育園、川原保育園     弥栄節保存会ヤッホーの会、金屋町高校生





金屋町青年会
















弥栄節保存会ヤッホー会踊り方メンバー(旧金屋本町通り踊り)















 6月20日 本祭

児童奉納踊り

前田利長公墓所前
昨年の能登半島地震での灯籠倒壊の被害修復が終わっていませんが
奉納踊りの許可を頂きました




高岡鋳物発祥の地石碑前(緑地公園)



祭典での奉納踊り(有礒正八幡宮)




旧金屋町七ケ町を順繰りに移動しての子供町流し



高学年になったら奉納踊りに挑戦だ






前夜祭での長時間に渡ってのお囃子でした。ご苦労様でした。




..................独り言...............

弥栄節保存会ヤッホー会は

囃子方は長時間の生演奏にもかかわらず歌と演奏で盛り上げてくれました。

踊り方メンバーは児童の指導に取り組み、町流しにも参加し切れのいい(やがえふ)踊りを披露していました。

これからも鋳物作業歌民謡(弥栄節)の伝承につなげて行けたいと思います。


.......................................................................................................................    .
 事務局長のhitossyan......

                                     






back